From the Manufacturer A Kotobukiya Japanese import. Border Break: Sega Network Robot Wars is revolutionizing the world of giant robot fighting with its incredible action and Sega's new RingEdge arcade board. Kotobukiya is the first to bring the amazing fighting mecha of this new game to life with a brand new series of Fine Scale Model Kits from this high-speed team battle arcade game. The second fighting robot (after the nimble Cougar Type-I) is the long-range destroyer Heavy Guard Type-II. Trading speed for heavy armor and weapons, the Heavy Guard Blast Runner robot is covered in massive armor plates that will stop most conventional attacks. When it's time to do some attacking of its own, the Heavy Guard lets loose with an arsenal of included massive weapons including the "Zaward" Rocket Launcher, Weasel Multi-Purpose Machine Gun, Titan Blast Guard, and ECM Grenade. When not in use the weaponry can be mounted on the robot's back for storage just like in the game, and by swapping out parts you can shrink or extend the exhaust nozzles on the hip boosters. Each robot in the Border Break series is built on the universal core "Cross Frame" outfitted with additional armor, weapons, and accessories. The robots are fully articulated and poseable, and you can combine and interchange parts from different units to create your own original Blast Runner. Standing approximately 6" tall, the Heavy Guard has an outstanding 30 points of articulation.
E**N
Get glue with this
Looks good. I needed lots of glue because the pieces are loose. Also mine was missing a piece, so I cant put the left arm on. I'm gonna weather it and make it look like that arm was blown off though.
K**T
Good
You gonna have to put some work into the legs mostly into the hip where the legs are connected and back. The hands joints in the Page tells you to use the big ball ones but go with the smalls ones or with the sticks. The Kit it self is study over it is a good one to build .
H**T
Very happy
Awesome kit- good fun to build. Highly recommended
H**L
全塗装前提かな?
重量級の機体なので、素組にスミ入れつや消しみたいなお手軽仕上げじゃ雰囲気出ません。ウェザリングやダメージングをちょっとやり過ぎかな?ってくらいにしても、それが映えるキットですね。そういう意味ではセイバーより上級者向けでしょうか。まぁ、仕上げの感じに関しては個人的な意見ですが。wキット自体の出来は、極端な不具合はなし。セイバーの時もでしたが、ウェポンマウントがスルスルでそのままじゃマウントしてくれないってくらいですね。それも、接着剤なり、ボンドなりを当たり面に一撫ですれば解決するので、まぁ言うほどのことでもないのかな。
T**3
いい出来だと思います。
いい出来のプラモデルキットだと思います。作り易かったです。デザインも渋くてカッコイイ、文句なしの商品です。
と**き
色分けについて
組み立てにおける注意事項などは、クーガーI型を参考にしてください。ほとんど同様です。違う点といえば、タイタン榴弾砲の設置部分が二つのパーツを合わせただけの部品(クーガーのときはデュエルソードを挟んでいるパーツ)で挟んでいるだけで、下手するとゆるくてすぐ落ちるので工夫が要ります。接着剤などを盛って厚みを出すと良いでしょう。本題ですが、クーガーとの大きな差異は、色分けが顕著です。結構簡単な色塗りで相応の出来栄えが望めたクーガーとは違い、ヘヴィガードで使われているパーツの白い部分は良く見るとクリーム色っぽい色で、真っ白ではありません。そのため、ちゃんと色を塗り分けて作ろうとすると「本来クリーム色である部分」がたまたま緑色のプラと一体になってしまっている、などの理由でこのクリームっぽい色をわざわざ用意しなくてはなりません。同時に、クーガー同様単色パーツで出来ている武器類の塗装は、クーガーのものよりもさらにモールドやディテールが細かくなっているので大変かもしれません。設定どおりの色で塗るなら、色を作る必要があります。なので、しかたないから別の色で間に合わせる、等などご自分で納得できる仕様に変更することも視野に入れてのご購入をお勧めします。ただスミいれやセンサーを塗るだけでもかっこいいので、素組みよりは絶対手を加えるべきでしょう。ちなみに、クーガーもそうですがモモの装甲とブースターの軸が干渉するため足の開きが狭いです。装甲を一部削ることで解消されますので、やってみてはいかがでしょうか。
J**K
作成した感想
クーガー同様でパーツが結構多いのに苦戦しました。ものとしてはクーガー同様で素組みしても十分に様になります。ただ他の方も言ってるように、タイタンが何か手を加えないとずり落ちるのはショックでした。(自分がゲーム中に一番よく使っていることに加え、重火力兵装の顔がこんなのでいいのかという思いが・・・。)あと気になるのが、ブースターの排気口(?)パーツがクーガー以上にポロポロとれます。(自分だけでしょうか?)とはいえ、上記を差し引いても十分いいものだと思います。また前に発売したクーガーとあわせれば色々な機体構成ができるので複数持ってたら面白いと思います。
Trustpilot
1 month ago
2 weeks ago